車検前に確認!タイヤの溝と安全基準を徹底解説

タイヤの溝、気にしたことはありますか?
タイヤの溝が1.6mm未満だと、公道の走行が禁止されてしまうのです。
意外と見落としがちなタイヤの溝ですが、タイヤの溝は車検に合格するための条件であると同時に、安全運転を支える重要な要素。
今回は、車検基準やチェック方法に加えて、タイヤの溝が安全に与える影響まで、より詳しく解説します。

目次
なぜ重要?車検とタイヤの溝の関係

タイヤの溝が浅くなると、特に雨天時における排水が不十分となり、スリップや制動距離の延長につながります。
こうした危険を防ぐために、法令で最低限の溝の深さが定められているのです。
普段の運転では問題なく感じても、急ブレーキや悪天候のときに影響が出ることも。
溝が浅いタイヤは、車検だけでなく日常的な安全にも大きく関わります。
タイヤの溝が足りないと車検に通らない理由
タイヤの溝が基準値を満たさない場合、運転に大きな支障をきたし、最悪の場合事故につながる可能性があるため、車検に通らないのです。
溝が極端に減ると路面とタイヤの間に水膜が生じやすくなり、いわゆる「ハイドロプレーニング現象」が発生しやすくなります。
路面とタイヤの間に水膜ができることでタイヤが浮いた状態になり、ブレーキやハンドルの操作が効かなくなる現象が、ハイドロプレーニング現象です。
特に、タイヤの溝が浅くなっている状態で雨天時に走行する場合は気をつけた方が良いでしょう。
一番良いのは、タイヤの溝が浅くなった時点で交換することです。
車検合格ラインは?タイヤ溝の基準をチェック

車検の合格ラインとしてのタイヤの溝は「1.6mm以上」です。
道路運送車両法では、タイヤ溝の残りが「1.6mm未満」のタイヤは使用禁止とされています。
新品タイヤではおおむね7~8mmの溝があり、走行距離や運転環境に応じて徐々に摩耗していきます。
特に、片減りや偏摩耗があると、一部が基準未満になって不合格になるケースも。
定期的なローテーションや空気圧管理も、溝を均等に保つために重要です。
目視でわかる!スリップサインの確認方法

タイヤの溝の中には「スリップサイン」と呼ばれる盛り上がった部分が設けられています。
この部分と溝の深さが同じになっていたら、残り溝は1.6mmという合図です。
スリップサインはタイヤの側面にある△印の延長線上に設置されているため、タイヤを回しながら確認するのがコツです。
スリップサインが目立つようになったタイヤは、すぐに交換を検討しましょう。
スタッドレスタイヤの溝は「プラットホーム」で確認
冬用タイヤには、スリップサインとは別に「プラットホーム」と呼ばれる印があります。
これは残り溝が約半分となり、スタッドレスタイヤとしての性能が低下するタイミングを示す印です。
プラットホームが表れていても、1.6mm以上の溝が残っていれば車検には通りますが、雪や氷上でのグリップ力は期待できません。
冬道を安全に走るには、プラットホームが出た時点で新品に交換するのが理想です。
車検合格=安全ではない?タイヤ溝と走行性能
タイヤ溝が1.6mm以上であれば法律上は問題なく、車検にも合格します。
しかし、安全性を考えると余裕を持って交換することが大切です。
特に3~4mm以下になると、排水性が著しく低下し、ウェット路面での制動距離が大幅に伸びるデータもあります。
2mmになるとかなりリスクが高まると考えて良いでしょう。
季節や路面状況、走行距離に応じて、車検のタイミングにこだわらず安全重視でタイヤを選びましょう。
自宅でできる!タイヤの溝の簡単な測り方

タイヤの溝は、特別な設備がなくても自宅で簡単に測ることが可能です。
必要な道具は、下記のいずれかです。
- 10円玉
- ノギス
- タイヤ溝ゲージ
自宅で簡単にタイヤの溝を測りたい場合、おすすめなのは10円玉を使用する方法です。
詳細を解説します。
10円玉を使った簡単な測り方

タイヤの溝に10円玉を差し込み、その深度によって基準値を満たしているかを確認します。
10と書かれた文字を上下逆さまにして、溝にあてはめる方法です。
この際、10の文字がタイヤの溝で隠れて全体図が見えない場合は、問題ありません。
逆に、溝が浅く10の文字が完全に見えるようであれば、タイヤの交換を検討した方が良いでしょう。
ただ、この方法はあくまでも目安であることには注意が必要です。
汎用工具「ノギス」を使った正確な測り方

ホームセンターなどで手に入る「ノギス」を使うと、溝の深さを正確に測れます。
ノギスの「デプスバー」という尖った先端部分をタイヤの溝に垂直に差し込み、可動部分である「スライダー」を動かすことによって計測が可能です。
ノギスは、物の長さや太さを測る副尺目盛り付きの測定工具で、物体の外径、内径、深さ、段差などを測定するために使用されます。
DIYが趣味のご家庭などには、あるかもしれませんね。
専用工具「タイヤ溝ゲージ」を使った簡単な測り方
もっともおすすめなのが、タイヤ専用の「溝ゲージ」を使う方法です。
目盛り付きのゲージをタイヤの溝に対して垂直にあて、溝に合わせてスライドさせれば、残り溝の深さを測定できます。
操作も簡単であるため、初心者でも判断しやすいです。
溝以外も重要!車検に通らないタイヤの状態とは?

車検において、タイヤは溝だけでなくひびや変形などについてもチェックされます。
これらの異常があると、溝が十分でも車検に通らないことがあるため、見逃さないようにしましょう。
ひび割れや傷があるタイヤは要注意
タイヤのひび割れはパンクやバースト(破裂)につながる恐れがあるため、放置は厳禁。
こうした傷は経年劣化によって発生するものであるため、避けられるものではありません。
そのため、ひび割れや傷を避けようと考えるより、定期的なメンテナンスを行い適度にタイヤを交換することが重要です。
こぶのあるタイヤは交換のサイン
タイヤが変形して「こぶ」のように膨らんでいる場合、タイヤが破裂する兆候とも言えるため、早期の交換をおすすめします。
タイヤの内部が損傷するとこのようなこぶが発生するのですが、この原因としては、縁石への強い接触や過積載、低すぎる空気圧での走行などが考えられます。
こぶができた状態で走行を続けるとバーストの危険が高まるため、かならず交換しましょう。
偏摩耗を起こしているタイヤの状態

タイヤの片側だけが極端に減っている「偏摩耗」は走行性能の低下やハイドロプレーニング現象、バースト、などを引き起こす可能性があるため、早期の交換をおすすめします。
偏摩耗は主に空気圧の過不足やサスペンションのずれ、アライメント不良が原因です。
溝の深さが残っていた場合でも安全性には欠けるため、必要に応じて交換を検討した方が良いでしょう。
安全なカーライフのためにタイヤの点検を

タイヤの点検は、安全で快適なカーライフの基本です。
溝の深さはもちろん、ひびや変形、摩耗の状態まで総合的にチェックすることが大切です。
定期的な確認と、早めの交換を心がけて、安心してドライブを楽しみましょう。
