初めてでも安心!車検の受け方と流れを徹底解説【初心者向け基本のガイド】

車検は車を持っている限り避けられない大切な手続きです。

しかし初めての方にとっては、どこで受けるのか、どんな準備が必要なのか、流れが分からず不安を感じることもあるでしょう。

この記事では車検の目的や種類、店舗に依頼する場合の具体的なステップまで詳しく解説します。

車検をお探しの方へ九州産交オートサービスのご案内

車検とは?その目的と必要性について

車検は正式名称を「自動車検査登録制度」といい、車が国の保安基準に適合しているかを確認するための制度です。

安全な走行と環境保護を目的としており、検査に合格しなければ公道を走行することはできません

新車は3年、そのあとは2年ごとの継続が義務付けられています

期限切れのまま走行すると罰則が科されるだけでなく、自賠責保険の適用外となる可能性もあります。

自賠責保険の更新は、多くの場合車検と同じタイミングで行われ、車検切れの状態=自賠責保険切れの状態がほとんどであるためです。

また、任意保険に加入していたとしても約款によっては「車検切れの車は対象外」の場合があります。

車検の期限が切れた状態で走行するのは、さまざまな観点から多大なリスクが伴う行動であることを理解しておきましょう。

車検を受けられる場所の種類

車検は業者へ持ち込む方法と、自分でもろもろを済ませる「ユーザー車検」の大きく2種類に分けられます。

車検の依頼が可能な業者は、たいてい下記の通りです。

  • ディーラー
  • 車検専門業者
  • 整備工場

それぞれのメリット・デメリットを踏まえ、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

下記の表では、一般的に言われる各業者のメリット・デメリットを簡単にまとめています。

※今回紹介するのはあくまでも一例です。かならずあてはまるものではありません。

メリットデメリット
ディーラー専門知識による信頼感費用が高い傾向
車検専門業者比較的安価かつ短時間の作業・整備の質が問われる
・限定的な保証内容
整備工場・柔軟な対応 
・幅広い車種に対応
技術力にばらつきがある
ユーザー車検費用を抑えることができる自分でする手間がかかる

慣れていない方はユーザー車検ではなく、ディーラーや整備工場など、専門業者に依頼することをおすすめします。

ユーザー車検は車に関する知識が必要ですし、自分で運輸支局などへ車を持ち込む手間が発生します。

業者に車検を依頼した際の流れ

業者に依頼した場合、ほとんどのことを業者がしてくれるため、具体的にユーザーがすることと言えば「事前準備」「予約」くらいです。

予約をしたあとは、業者による車検が終わり、入庫を待つだけです。

ユーザーができる中で一番大切なことは、事前準備を怠らないこと。

自身の車検期限を確認し、スケジュールに対して余裕を持った事前準備を進めましょう

事前準備を細かく分けると、下記の通りです。

  • スケジュールを立てる
  • 複数業者から見積もりを取る
  • 書類を準備する
  • 車検当日
  • 入庫

詳細を解説します。

スケジュールを立てる

車検は有効期限の2カ月前から受けることが可能であるため、余裕を持ったスケジュールを立てることが可能です。

特に3月や4月、9月などの繁忙期と重なると予約が取りにくくなるため、早めに日程を押さえておくと安心です。

スケジュールと言っても大げさなものではなく「この日は車がないと困る」などの事情を考え、それに合わせて依頼するなど、少し先の見通しをつける程度で問題ありません

車検当日は整備や検査に時間がかかる場合もあるため、半日から1日空けておくと慌てず対応できるでしょう。

また、部品交換が必要になるケースも想定し、修理にかかる日数を含めたスケジュールを考えると、より確実です。

業者(九州産交オートサービスなど)によっては早期予約で割引してくれるところもあり、費用面でもメリットがあると言えます。

車検の期限は車検証や車検ステッカーから確認可能です。
気づいたタイミングで車検の期限を気にする癖をつけておくと良いですね。

車検をお探しの方へ九州産交オートサービスのご案内

複数業者から見積もりを取る

車検費用は業者によって整備内容や工賃が異なるため、複数の業者から見積もりを取り、比較することで無駄なコストを削減できます

ディーラー、整備工場、カー用品店など、それぞれに強みがあるため、自分の車や希望するサービスに合った業者を選ぶことが大切です。

見積もりを依頼する際は法定費用と整備費用の内訳を明確にしてもらうと、より詳細な比較ができます。

比較の際は価格だけでなく、保証や整備内容も合わせてチェックしておくと品質面でも安心です。

書類を準備する

車検を依頼する際に必要な書類は、下記のとおりです。

書類名備考
車検証(自動車検査証)前回の車検時に交付された車検証のこと
自動車税納税証明書自動車税を納めたことを証明する書類
自賠責保険証(自動車損害賠償責任保険証明書)多くの場合、車検証とセットで保管している
身分証明書運転免許証など

書類が不足していると当日車検を受けられないため、早めに確認しておくことが重要です。

紛失している場合は再発行に時間がかかることもあるため、満了日の直前ではなく余裕を持って準備を進めましょう

車検当日

依頼した日に車を業者へ持って行き、車検対応をしてもらいます。

当日の注意点として、追加費用の発生が可能性としてあることがあげられます。

これは業者側が黙っていたわけではなく、車がどういう状態なのか実際に見なければ分からず、当日車検をしてみて不具合が発覚するケースがあるためです。

このような場合「今すぐ大きな故障につながるわけではないけど、修理しておきますか?」程度の打診であることが多いため、断ることも可能です。

事前に予算を決めておくとお互いの交渉がスムーズにいくため、予約時点で相談しておくと良いでしょう。

入庫

車検が終わったら業者から連絡があるため、車を取りに行きましょう。

これで車検は無事に完了……、ではありません!

「車検証」と「車検シール」の確認を忘れずに行いましょう

これらは「車検を問題なくクリアした」証であるため、これらを備えずに運転をすると法律違反となってしまいます。

車検業者ではなく運輸支局で発行されるものであるため、「車検証」と「車検シール」が手元にくるまで車検終了から数日~1週間のラグが発生します。

書類が届くのを確認してからようやく車検終了です。

もし入庫から10日以上経っても車検証が届かない場合は、車検業者から運輸支局へ連絡がいっていない可能性も考えられるため、一度依頼した業者へ問い合わせすると良いでしょう。

車検証が届くまでは運転できないのか

入庫〜車検証が届くまでの間、運転ができないのかと不安になる方もいらっしゃるかもしれませんが、その心配はご無用です。

車検証と車検シールが届くまでの間は、車に「保安基準適合標章」と呼ばれるシールを貼ることで運転ができます

このシールの有効期限は2週間。

それまでには車検証などが届くはずです。

もしこの期限を過ぎても車検証や車検シールが届かない場合は、今回依頼した業者へ問い合わせしてみましょう

自分で行うユーザー車検の流れ

ユーザー車検は業者に依頼せず、自分で運輸支局まで車を持ち込む方法です。

業者に依頼した際の登録代行料や点検費用などが発生しない一方で、業者を介さない分、しっかりとした準備が必要となります

また、当日の流れも業者に頼む場合と大きく異なるため事前に理解しておきましょう。

予約から入庫までは下記の流れで進みます。

  • ユーザー車検の予約をする
  • 書類を準備する
  • 車の状態を確認する(ここまで事前準備)
  • 運輸支局へ向かい、用紙の作成、支払いなど済ませる(以降当日)
  • 納税確認をしてからユーザー車検の受付へ
  • 検査コースを受け、結果確認。車検証の交付

車検で不合格だった場合の対処法

車検が不合格だった場合、再検査が必要です。

車検は、1回の申請につき当日であれば3回まで無料で検査できます

受け直しそのものに回数制限はありませんが、地域によって異なるため、申請段階で確認しておきましょう。

業者に頼んだ場合、多くは追加料金なしで再検査に対応しており、部品交換が必要な場合のみ費用が発生します。

とはいえ、業者に車検を依頼した場合、不合格になることはほとんどありません

事前の整備段階で、不合格の原因となりそうなところを修理するためです。

その分時間と費用がかかるわけですが、1回で車検に合格するためには妥当な条件と言えるでしょう。

注意すべきはユーザー車検です。
車の状態が規定を満たしていない場合は当然、書類に不備がある場合も不合格となるため細かな注意が必要となります。

こうしたリスクや手間を考えると、初心者の方や車に詳しくない方へは特に、業者への車検依頼をおすすめします。

車検をスムーズに進めるためのポイント

当日、車検をスムーズに進めるためには事前の準備やスケジュール調整などが鍵となります。

詳細を解説するため、ぜひ今後の参考にされてください。

早めの予約とスケジュール調整

早めの予約とスケジュール調整をすることで、部品交換が必要となる場合も、事前に時間を確保できれば慌てることがありません

車検の期限まで余裕があるため時間の都合がつけやすく、繁忙期を避けやすくもなります。

車検予約が可能となる2カ月前には、予約や書類の準備などを進めておくと良いでしょう。

関連記事:車検に必要なもの一覧|書類と持ち物を完全ガイド

定期的なメンテナンス

事前に整備すれば、当日追加費用がかかるリスクをできる限り減らすことが可能です。

車検の合否は事前整備で決まることも多く、定期的にメンテナンスを行っている車は検査がスムーズで、結果的にコスト削減にもつながります

オイル漏れやタイヤ摩耗、ライトの点灯不良、ブレーキパッドの残量などは代表的なチェックポイントです。
タイヤは身近にあるもので摩耗具合が確認できますし、オイルはボンネットを開くことができれば簡単にチェックできます。

簡単な点検を日常的に行うことで、車検前の不安も軽減できるでしょう。

関連記事:車検前に確認!タイヤの溝と安全基準を徹底解説

信頼できる店舗・整備工場を選ぶ

当日の対応やアフターフォロー、今後のメンテナンスなどを考えると、長期的に付き合える店舗を選んだ方が良いでしょう。

価格だけで選ぶのではなく、整備士の資格や対応の丁寧さがチェックポイントとなります。
また、依頼時の見積もりの明確さや、質問への答え方も信頼できる業者なのかの判断軸となるでしょう。
口コミや実績の確認もしておくと、より安心です。

信頼できる工場は、車検後のアフターフォローも手厚い傾向があります。
店舗選びは次回以降の車検にも影響するため、慎重に行うことが重要です。

車検が初めてでも慌てないためのポイント

初めての車検では不安を感じやすいですが、流れを理解し準備を整えれば問題ありません。

必要書類を前もって揃え、予約や点検を早めに行うことで余裕を持って当日を迎えられます

分からないことは事前に店舗や運輸支局で質問し、不明点を残さないことも大切です。

「車検は車の安全を確認するための大切な通過点」と考え、計画的に進めると安心感が高まります。

知識を持って臨めば、初めてでも落ち着いて手続きを完了できるでしょう。

【熊本県で車検をお探しの方へ】

もし、車検をどこに依頼しようか迷っている方は、九州産交オートサービスへご連絡ください!

各サービスの詳細や、車検についてなどお客さまのお悩みを解決いたします。

「料金だけ簡単に知りたい」という方は、下記のバナークリックがおすすめです。

車のサイズによってだいたいどれくらいの金額なのかはもちろん、より詳しい情報を入力すれば実際の金額に近い費用を算出するお見積もりページもございます。

車検をお探しの方へ九州産交オートサービスのご案内