軽自動車の車検費用はいくら?相場と節約方法を解説

車をお持ちであれば、一度は車検の金額について考えたことがあるのではないでしょうか。
「高い!」と思っている方も、中にはいらっしゃるかもしれませんね。

車の中でも特に軽自動車はコンパクトで維持費が安いというイメージがありますが、それでも車検には一定の費用がかかります。

今回は、軽自動車の車検費用の相場から具体的な内訳までを丁寧に解説します。
これから車検を迎える方も、先の費用を見積もっておきたい方も、ぜひ参考にしてみてください。

車検をお探しの方へ九州産交オートサービスのご案内

軽自動車の車検費用の全国的な相場とは

軽自動車の車検費用は、おおむね5〜10万円の範囲に収まることが多いです。

もちろん、これはあくまで目安。
実際の費用は依頼先や車の状態によって大きく変わります。

例えば、一般的にディーラーでの車検はやや高めになる傾向があります。

ディーラーでは純正部品の使用や手厚いサポート体制が整っているためです。

一方、民間の整備工場や車検専門店などを利用すれば、比較的リーズナブルな価格で済ませられるケースもあります

また、依頼する業者以外にも、車の年式が関係していることも考えられるでしょう。

車の年式が新しいほど、パーツの修理や交換などが少なく済む可能性があり、その分費用が抑えられる傾向にあります

逆に、長年乗っている軽自動車や走行距離が長い車は、劣化した部品の交換が必要になることも。
そうなると、追加費用が発生しやすくなります。

関連記事:車検とは?意味や重要性、準備物や費用などの基本について解説

車検費用は3つに大別できる!具体的な内訳について解説

車検費用の内訳を知ることで、なぜ費用に差が出るのかを理解しやすくなります。

ここでは、費用の大きな柱となる下記3つの分類を紹介します。

  • 法定費用
  • 基本料金
  • 追加整備費用

法定費用〜税金や保険料〜

車検時にかならず支払う必要があるのが法定費用です。
これは法律で定められた金額であり、全国どこでも変わりません

具体的には、自賠責保険料、重量税、印紙代が該当します。

これらの法定費用は定額であるため、節約することは基本的にできません

自賠責保険

自賠責保険は対人賠償に対応する保険で、車検時にかならず加入が義務付けられています。

軽自動車の場合、24カ月分の保険料は17,540円(2025年現在)です。
新車購入の場合、上記の金額に1年分の金額が加算されます。

重量税

重量税は車両の重さに応じて課税されますが、軽自動車は普通車に比べて軽いため、税額も低めです。

環境性能や初度登録年からの経過年数によっても変動がありますが、1年で3,300円かかるため、2年分の支払い(※)と考えると、6,600円が相場となるでしょう。

※車検は初回を除いて2年ごとに行われる。諸費用の支払いも、基本的に2年分などまとまった金額が必要となる。

印紙代

印紙代は車検証の発行などにかかる手数料です。

指定工場など、車検を受ける場所によって金額が固定されています。
数百円ほどの違いはありますが、基本的には1,200円〜と思って良いでしょう。

基本料金〜点検・整備費用〜

点検整備や検査手続きにかかる人件費が、この基本料金に含まれます。
いわゆる工賃ですね。

基本料金は業者によって差が出やすい部分の一つ

例えば、 ディーラーでは丁寧なサービスや保証が充実している分、料金が高くなりがちです。
一方で、民間整備工場や格安車検を提供する店舗では、必要最低限の内容に絞ることで安価に抑えることも可能でしょう。

どの範囲まで整備を依頼するかによっても、最終的な費用が変わってきます。

追加整備費用〜故障や劣化次第〜

消耗品の交換や不具合の修理にかかる費用が、追加整備費用にあたります。 

ブレーキパッドやワイパーゴム、バッテリーなどが交換頻度の高い代表的な部品です。 

これらは車の状態によって必要かどうかが変わるため、事前の点検が重要となります。
車検前に簡単な点検を受けておくと、急な追加費用を抑えることにつながるでしょう。

車検の出費が気になる方は、定期的にメンテナンスをしてみてはいかがでしょうか?

交換の多いパーツや、具体的なパーツ費用について

「このタイミングではこのパーツの交換が多いな」というものを、弊社の視点からご紹介します。

定期的なメンテナンスの際、該当するパーツは特に忘れずチェックしておくと車検のタイミングで突発的な出費をせずに済むかもしれません。

今回は下記の3点を想定した金額で出していますので、ぜひご参考にされてください。

  • 九州産交オートサービスで対応したもの
  • 1万km走行/年と仮定
  • 金額はすべて税抜きの部品代のみであり、工賃は含まない
何度目の車検かパーツ費用備考
初回車検(3万km)バッテリー7,000円~3年を目安に交換
タイヤ4,000円/1本~使用環境による
◎ワイパーゴム1,000円/1本~1年に一度交換
◎エアコンフィルター4,000円~1年に一度交換
◎ブレーキオイル1,500円~2年に一度交換=車検ごと
◎エンジンオイル3,000円~0.5万kmまたは半年に一度交換
◎オイルエレメント950円~1万kmまたは1年に一度交換を推奨
2回目(5万km)ベルト類1,000円~5年または5万kmに一度交換
タイヤ交換4,000円/1本~大きな亀裂、スリップサインが出がちなタイミング
エアエレメント4万kmに一度交換
各ブーツ類300円~ロアブーツ、タイロッドエンドブーツなど、各ブーツ類に亀裂が入り始める頃合い
Fブレーキパッド7,000円~厚さが4mm以下になると交換目安
発煙筒980円~
◎マークのパーツ初回車検の欄を参照
3回目(7万km)バッテリー(2回目)7,000円~
各ブーツ類3,000円/1カ所~
Fブレーキパッド7,000円~
Rブレーキシュー
◎マークのパーツ初回車検の欄を参照

三度目の車検時には、車を購入してから7年が経過しています。

7年も乗り続けているとなると、やはりパーツの劣化が著しく、交換や修理の費用はかさむ傾向があります

足回りのパーツは走行に直接関係している部分であるため、特に劣化しやすいパーツと言えるでしょう。

今回は1年あたり1万kmの走行を想定しましたが、1年で1.5万km程走行する車の場合、スパークラグの交換なども三度目の車検で推奨されます。

軽自動車の車検費用が高くなる原因とは?

「なぜ今回の車検費用はこんなに高かったの?」

そう感じたことがある方もいるかもしれません。
軽自動車の車検費用が高くなるのには、いくつかの明確な理由があります。

代表的なものを見ていきましょう。

タイヤ交換が4本とも必要だった

タイヤの摩耗が進んでいると、安全性の観点から交換が求められます。

溝の深さだけでなく、ひび割れや製造年数も判断材料となるため、状態に応じて交換が必要になることも。

軽自動車のタイヤは比較的小さく、1本あたり4,000円〜10,000円程度が一般的な価格帯です。
ただ、4本すべて交換するとなると結構ヘビーな価格に……

車検のタイミングでのまとまった出費になってしまわないよう、定期的にタイヤの確認を行い、その都度交換するよう習慣づけるようにすると良いかもしれません。

ブレーキの不具合が見つかり交換が必要だった

ブレーキパッドの摩耗やブレーキオイルの劣化は、走行時の安全に直結するため、部品の交換を求められることが多いです。

ブレーキパッドの交換には、工賃含めて1〜2万円程度がかかることが多いです。
オイル交換も含めるとさらに費用が増える可能性も。

異音や踏みごたえの違和感を感じた場合は、早めの点検が安心です。

フロントガラスのひび割れや破損が発生していた

意外と見落としがちなのが、フロントガラスの状態です。

小さな飛び石でも、ヒビが広がると交換が必要になります。

軽自動車のフロントガラス交換は、部品代と工賃を含めて5〜10万円程度が相場。
ヒビが小さいうちに補修できる場合もありますが、放置すると車検に通らなくなるケースも

車検費用が想定よりも大きな価格だった場合、フロントガラスの交換が発生した可能性も考えられるでしょう。

警告灯・チェックランプが点灯していて交換が必須だった

エンジンや電気系統の異常を知らせる警告灯やチェックランプが点灯している場合、車検に通りません。

点灯の原因はセンサーの不具合からエンジン内部の故障までさまざま。

診断費用に加えて、必要な修理を行うことで1〜数万円が追加でかかる可能性もあります。

原因の特定が難しいこともあり、費用に幅が出やすい項目と言えるでしょう。

軽自動車の車検費用を抑えるためにできること

できる限り費用を抑えながら、安心して車検を受けたい。

そんな方に向けて、日常の工夫や事前準備でできる節約方法をご紹介します。

いずれも難しい内容ではないので、ぜひ実践してみてはいかがでしょうか。

複数業者から見積もりをとって比較する

車検の費用は業者によって差があるため、1社だけで決めるのは少しもったいないかもしれません。

特に、ディーラーと民間整備工場では料金や整備内容に違いがあることも。

複数の見積もりを比較することで、納得のいく価格とサービスを選べるようになります

相場を知るうえでも、見積もりの比較は有効です!

定期的な点検で早期トラブルを防ぐ

定期点検は費用がかかるものの、車検時の大きな出費を防ぐ保険のような役割も果たします。

例えば、オイル漏れや部品の摩耗などを早期に発見できれば、車検時の修理が不要になることも。

1年ごとの点検を欠かさず行うことで、トラブルの芽を早めに摘むことができます。

早期発見していれば軽度の修理で済んでいたものが、数年放置していたために大きな修理に発展してしまった……ということも十分にありえます

定期的な点検・メンテナンスは、こうしたリスクを回避するための重要な工程なのです。

普段からのメンテナンスで故障リスクを下げる

「異音がするけど、まぁ大丈夫だろう」

そんな油断が大きな修理につながることも。

日常のメンテナンスを怠らないことで、突発的な故障を防ぎやすくなります。

エンジンオイルの交換やタイヤの空気圧チェックなど、基本的な点検を習慣化しておくと安心です。

費用を抑える第一歩は、こまめな気配りかもしれません。

ユーザー車検を選ぶ場合のメリット・デメリット

車検費用を抑えたい際の一つの手段として「ユーザー車検」があります。

ユーザー車検とは業者を通さずに自分(代理人も可)で車検を行うことです。

業者に頼む分の工賃がかからないため、ユーザー車検を試みようと考える方も少なくないかもしれません。

しかし、ユーザー車検にはメリット・デメリットがあるため、これらを踏まえたうえでどちらが自分に適しているかを見極めるようにしましょう

メリットデメリット
車検費用が安い時間と手間がかかる
車や車検の知識が増える24カ月点検を別途受ける必要がある
書類をすべて自分でそろえる必要がある

メリットとしては、やはり業者に頼む分の工賃が丸々節約できる点でしょう。
また、自分で車検を行うため、車に関する知識だけでなく保険や税率についての知識が増えることもメリットと言えます。

逆に言えば、保険や税率に関する手続きも自分でしなければなりません

車検を行う時間や手間、書類の準備なども当然必要です。

さらに、車検は自分で済ませることができますが、それとは別に24カ月点検を別途受けなければなりません

業者で車検を行うと24カ月点検の費用は基本料金に含まれていますし、車検のタイミングで24カ月点検を行ってくれるため、手間もかかりません。

手続き関係や車の整備に慣れている方であれば、ユーザー車検は費用節約のためにとても効果的な方法かもしれません。
しかし、不慣れな方が安易に手を出してしまうと逆に費用や手間、時間がかかってしまうかもしれない点には注意が必要です。

修理費が高額になる前に買い替えも検討しよう

車検のたびに高額な修理費用がかかるようになった場合、思い切って買い替えを検討するのも一つの選択肢です。

特に、年式が古くなってきた軽自動車では、今後も整備コストが増える可能性があります。

長期的な維持費と比較した際、新車や認定中古車への買い替えが経済的な場合もあるでしょう。
燃費性能や安全装備も向上しているため、快適さや安心感の面でもメリットがあります。

将来を見据えた判断を思い切ってしていくことが大切ですね。

車検をお探しの方へ九州産交オートサービスのご案内